一路一会古い町並みと集落・近畿>和歌山>橋本

橋本(東家)
はしもと とうげ
 橋本町成立以前からの交通の要衝として栄えた町
 和歌山県橋本市橋本・古佐田・東家
商家・町家・土蔵  なし  JR和歌山線/南海高野線・橋本駅
 

戦国時代後期、高野山中興の僧木喰応其(もくじきおうご)は豊臣秀吉の許しを得て、自身の領地に町を立てる事を許され、高野山参詣の為の宿場町として橋本町を起こした経緯は、「橋本」の項を参照していただき、ここでは同じく橋本市中心市街の東家を別項を立てて紹介します。
東家は橋本町が生まれるずっと以前、南北朝時代から大和や大坂方面への街道の要衝であり守護支配の拠点として栄えていました。紀伊と河内を結ぶ紀見峠を控えた山麓の町である事から「峠」が東家の語源となったといいます。

長くこの地方の政治経済の中心であった東家も江戸期には橋本町に取って代わられます。決定的だったのは、橋本町との塩取引を巡って血が流されるほどの係争が起こりましたが、橋本町の設立当初から豊臣秀吉によって橋本町に与えられた塩専売の特権をそのまま引き継いだ紀州藩は、東家村の塩取引を全面的に禁じます。また高野街道の伝馬業務に関しては、紀ノ川対岸の清水宿とも係争が絶えませんでした。

それでも高野街道と伊勢街道(大和街道)が交差する四つ辻の要衝として繁栄し、今もその四つ辻には石標が残ります。また東家は賢堂や紀伊清水への紀ノ川の渡船場があり、その常夜灯も残されています。
現在の東家地区は橋本市役所をはじめとした官公庁地区であり、ベッドタウンの中心地区でもあります。


 
 
 
 
高野街道と伊勢街道(大和街道)の「四つ辻」に残る石標