紀伊漆器や海南の銘酒「黒牛」を醸す名手酒造がある町として知られる「黒江」に接する日方地区は、海南市の中心市街の北側を占めている町で、日方川右岸、旧熊野街道沿いに古い町並みが残されています。
このあたりは、かつてはJR海南駅付近まで入江が広がり、日方川河口に開けた穏やかな日方浦の港町でもありました。また古くから熊野街道、高野街道、龍神街道、伊勢街道、日方往来などが縦横に交差する交通の要衝でもありました。
地名の語源はまさに「干潟」であり、江戸期からこの干潟の干拓が行われ、和歌山城下の特権商人による大規模な塩田も開発されましたが、明治期頃から埋立が始まり工場地帯や官庁街へと姿を変えていきました。
江戸期の日方港には、藩の名産である黒江の紀伊漆器や後背地である野上谷一帯からの諸産物がこの湊に集まり、上方や江戸へと移出されていたことからも、有力な廻船問屋が軒を連ね、和歌山城下に次ぐ繁栄であったと言われています。また元禄年間から和傘の生産も活発になり、明治末期には210軒もの製造業者があり、東京や大阪をはじめ朝鮮半島まで販路を広げ、日本三大和傘産地の一翼を担うほどに成長します。日方の和傘を支えた「保田紙」や
「高野山紙」は紙商人に買い付けられて、高野街道で日方へ運ばれました。また一部は漆器の包みとして黒江でも消費されます。
しかし日方の和傘も昭和に入と急速に衰退して、やがて姿を消し、代わってシュロ加工を基にした縄、網、ほうき、たわしなど日曜雑貨の集散地となります。
昭和9年、日方町と黒江町、内海町、大野村が合併し、「海草郡」の南に位置していた事から海南市が生まれ、日方はその中心となります。
|