御池通から南に3本目、四条通から北へ3本目と現在の2つのメインストリートの丁度中間に位置する六角通は、新京極通から右京区西院の佐井西通に至る路で、途中御前通と後院通の間で寸断されています。
平安京の六角小路。名前の由来は六角東洞院西にある頂法寺の「六角堂」にちなみます。六角堂は頂法寺の東堂が六角形の形をしている事からそう呼ばれていました。しかし、平安京当時に六角堂が知られるようになったのは平安中期以降からで、初めからこの通の名が六角小路であったかどうかは確かではありません。
平安期から鎌倉期にかけては、邸宅街として発展。鎌倉期以降は商業の町として栄えていきます。この頃六角通には糸座、紺座、生魚座、の各市場があり、さらに御厨司所供御人(皇室御用商人)の姿もありました。特に生魚市場は江戸時代に現在の錦市場の前身である錦小路に移されるまで続いていました。
江戸時代には、東は寺町通から西は大宮通までを指し、京極東に誓願寺があった事から「誓願寺通」とも称されていました。この誓願寺は西陣にある元誓願寺通から移された、あのお寺です。元あった通は、頭に「元」が付くようになってしまいました。
|