一路一会古い町並みと集落・古都>奈良>御所(東御所)
  御所(東御所)
ごせ
 御所御坊の寺内町として成立した南大和有数の商都
 奈良県御所市寺内町・大橋通り・柳町 他

 構成:商家・町家 ■ 駐車場:なし
東御所・寺内町
 

御所市市街、葛城川の東側の地区を「東御所」といい、現在も通称地名として「寺内町」の名があるように、江戸時代初期に浄土真宗本願寺派圓照寺(円照寺)の寺内町として発展したと言われています。
御所の町は、関ヶ原の戦いで功のあった和歌山城主桑山重晴の次男元晴が1万2000石をもって成立した御所藩の陣屋町がその始まりで、葛城川の西側の通称「西御所」と呼ばれている地区がそれにあたりますが、この東御所も同じ時期に成立しています。
桑山氏は商業都市建設の為に寺内町を積極的に活用しており、現在の大和高田市の基礎となった高田寺内町も同様に成立しています。
円照寺は初め浄徳寺(常徳寺)と称していましたが、万治元年(1658)圓照寺に改め
ました。江戸時代を通じて西本願寺大和五ケ所御坊の1つとして触頭を勤め、大和平野南西部西本願寺末50ヶ寺余りを統括し「御所御坊」と称されていました。
御所市役所の南に架かる大橋から続く大橋商店街に連続した街並みが残ります。
明治以降鉄道や国道が葛城川の西側・西御所に通された為、西御所の発展に比べて取り残された東御所ですが、近年古い伝統的な街並みが見直され、景観整備が行われている為にほとんどの建物は手入れがなされており、商店街としての活気はありませんが、あまりさびれた印象は受けませんでした。
東御所は宅地化が進んでいますが、細い通りには随所に伝統的な町家が残ります。



 
 
御所の酒蔵          
清酒 「松の勢」 岸本酒造 奈良県御所市御所1543 07456-2-2027    
清酒 「萩の戸」 油長酒造 奈良県御所市中本町1160 0745-62-2047    
清酒 「金剛力」 金剛力酒造 奈良県御所市小殿120 07456-6-0027    
清酒 「八州一」 大和酒造 奈良県御所市柏原313 07456-2-3064    
清酒 「玉の露」 堤酒造 奈良県御所市室1316 07456-2-2164    
清酒 「篠峯」 千代酒造 奈良県御所市大字櫛羅621 0745-62-2301    
清酒 「百楽門」 葛城酒造 奈良県御所市名柄347-2 0745-66-1141