一路一会古い町並みと集落・古都>奈良>疋相

疋相

ひきそ

初代広陵町の中心部として発展した集落

奈良県北葛城郡広陵町疋相・馬見

 



奈良盆地の中西部、北葛城郡広陵町は県下の町村では最も人口が多い町としてニュータウン化が進む一方で、農村地帯では中世の環濠集落の遺構が数多く見られる町でもあります。町名の「広陵」とはかつてこの地域の古い郡名である広瀬郡の広と馬見丘陵の陵を合わせたもので、この馬見丘陵の東麓には、在郷町の名残や豪農・豪商の屋敷を今なお見る事ができます。

この馬見丘陵地域は江戸時代に在郷商人の名が記されている以外に、町場として発展した要素は見られませんでしたが、明治に広陵町(初期)の町役場がこの疋相地区にある法光寺に一時置かれてから、商店街が形成されたようです。

江戸時代は水利が良くない地形の為に、綿花やカブの栽培など商品作物が盛んであった事が富裕農家を輩出し、大正期ごろからは靴下製造が始まって、靴下製造を行う農家の戸数は次第に増加。そして現在は全国シェアの四割がこの広陵町で造られています。

疋相地区も南に接する平尾も同じ農村地域でしたが、江戸期に豪商油屋儀右衛門をはじめとする三商売仲間という在郷商人が多くいたと記されています。

明治22年に馬見町を経て広陵町(初期)となった際に、地内の法光寺に村役場が置かれ、それを中心に商店街が形成され、交通の要衝であった事も手伝って、劇場や自転車商が繁盛したといいます。現在周辺の田畑は新興住宅地として開発が進む中で、古くからある集落の一画に、かつての町の中心部だった名残が今も見られます。










メインストリートの裏側には平尾同様の豪農の屋敷が多く見られます

酒蔵情報

この集落周辺に酒蔵はありません