寺川沿いに建つ田原本町役場の北側に、寺川に沿って北へと延びる旧中街道は新町・八尾と続きます。この新町と八尾は街道沿いに街村を形成して、田原本藩の陣屋町及び寺内町として繁栄していた田原本町と大和川水運の外港であった今里浜を結ぶ道の中間にあった為に商家が立ち並び繁栄しました。
この新町という地名は田原本陣屋町から分離した町の意味では無く、この商家町として発展していた八尾から寛永年間に分離した”新町”の意味です。ゆえに八尾新町とも言われていました。
八尾という地名は古代部民の矢負部(やおい)に由来するといい、矢尾、八百とも書かれていました。江戸時代初期に開発された新田でしたが、やがて街道筋に町場が形成されはじめ、一大商工業の町へと発展していきます。中街道沿いに発展した商工業地区は八百村の中において東八尾村、あるいは常磐町とも呼ばれていました。
近年は新興住宅地化が進み、中街道沿いに残る八尾新町の町並みをも浸食しはじめています。町内をジグザグに走る旧中街道はカラー舗装され、道先を案内しています。その街道沿いに残る大きな屋敷は室町時代から続く八尾新町で最も古い旧家で、長く名主や庄屋を務めていました。現在建物の老朽化が激しく、その保存が求められています。
田原本八尾新町で最も古い旧家・竹村家 |