大田市から出雲市方面へ山陰本線で一駅、久手駅前から海岸線にかけて逆扇状に広がる町、久手(一部鳥井町)は古くから北前船が出入りする商港として栄えた港町でした。この久手という地名は「湫・くて」が語源とされ、開墾可能な湿地帯の意味であり、広く日本各地に分布している地名の一つです。愛知県など東海地方にも多く見られます。
江戸期に波根西村の枝郷であった港町久手には船問屋が軒を連ねていたといいます。現在も古い商家建築がいくつか残されていますが、仁摩町宅野に見られるような大きな屋敷規模のものや土蔵などはほとんど見られませんでした。
古くから北陸地域と長門・瀬戸内海を結ぶ日本海沿岸航路の寄港地の一つであった久手港は、明治になると大阪商船が寄港して温泉津に次ぐ規模の商港として栄えたといいますが、山陰本線の開通後は商船の寄港も廃止され、大田市有数の漁港として今にいたります。
久手の町の北外れにある「波根西の珪化木」は、第3紀(約2000万年前)の火山噴出物のため押し流された樹木が埋没して珪化したもので、 波根西海岸の机島を中心に東西と北方の島30アールとその周辺の海域約3ヘクタールが国の天然記念物に指定され、絶壁と奇岩からなる景勝地として知られています。
旧街道に沿った家並み
|