奥越と呼ばれる福井県東部にある小さな城下町勝山は、古来白山信仰の霊地白山の越前馬場(越前側登山口)に発達した集落で、中世には強大な勢力を誇った平泉寺の寺内町として栄えました。やがて商人や職人がこの地に集まり、商家が軒を連ねる商業都市として発展します。しかし越前・加賀全域で起こった一向一揆の中、平泉寺は一向宗の前に破れ町は占拠されてしまいます。
この時勝利した一向一揆勢力によって、「勝山」と呼ばれるようになりました。
関ヶ原の戦い後、徳川家康の次男で越前松平家の祖である結城秀康が68万石で越前一国を領します。長男の忠直が後を継いで、当時北ノ庄と呼ばれていた地名を「福居」に改めます(後に福井に)。しかし忠直は大阪の陣の戦後処理をめぐり幕府と対立、乱行を繰り返した結果、改易され豊後大分へ配流。
御家門筆頭の家柄ゆえに、家の存続が許され、秀康の次男の弟で越後高田藩主の松平直弟が50万石で越前福井に入封。かつての所領は小藩に分割されます。
福井藩附家老の本多氏に丸岡藩4万6000石、秀康の三男直政が大野藩5万石、五男直基が勝山藩3万石、六男直良が木本(このもと)藩2万5000石といった具合です。
兄の越前大野藩主松平直政が信濃松本へ移封となるのに替わって、直基が越前大野へ5万石に加増の上転封。越前木本から弟の松平直良が3万5000石に加増されて入封し木本藩は廃藩に。直良もすぐに越前大野へ移封となり、越前勝山は一旦幕府領となります。
次いで小笠原貞信が美濃高須より2万2000石で入封し、8代続いて明治を迎えます。勝山藩は当初においては陣屋格でしたが後に城主格に格上げされ、荒廃した勝山城を再建しますが完成には至りませんでした。
平泉寺が勢力を誇った時代に町の形態は整っていましたが、小笠原氏時代に家臣屋敷や寺町などの再配置が行われました。
勝山に残る商家の家並みは元町商店街に最も残されています。醤油醸造や呉服商などの大型商家が中心で、現在町並みの修景や道路の石畳化工事などが行われています。
勝山市中心部は九頭竜川沿いに形成された三段の河岸段丘にあり、一番高い市役所や学校などがある元町地区がかつての武家町であり、1段下の本町地区がさきほどの商家が連なる町人町です。さらに1段下がった土手沿いには遊郭の遺構が残されていました。一方北側の栄町は門前町や白山参詣道沿いに町場が形成されていたようです。
高台の武家町と1段下の町人町の間の崖は七里壁と呼ばれ、町内区間は石垣になっており、明確な区分けがなされていたようです。
勝山は白山を源流にもつ九頭竜川中流域の段丘上に位置するため、湧き水に恵まれ酒造りも盛んでした。近年まで3軒の酒蔵があったようですが、現在唯一残る酒蔵は
「一本義」の銘で知られる一本義久保商店で福井県最大の出荷量を誇る大手蔵です。
かつては湧水の町と知られる越前大野と同じく、町中に湧き水があったそうですが、現在は本町1丁目の路地裏の残された、大清水(おおしょうず)が唯一の現存清水だそうで。不動明王をお祀りして整備保存されてきました。
|