一路一会古い町並みと集落・近畿>和歌山>名手市場

名手市場
なていちば
 紀州藩の本陣も置かれた大和街道の宿場町
 和歌山県紀の川市名手市場 【旧・那賀郡那賀町】2005年合併
商家・町家・土蔵・旧名手本陣・擬洋風建築  なし  JR和歌山線・名手駅
 
 
旧那賀郡那賀町の唯一の鉄道駅である「名手駅」の北側に名手市場という地名の町があります。名前にあるとおり、古くからの市場町として発展した町であることが想像できます。
このあたりは古来より名手荘と呼ばれ、初めは京の石清水八幡宮の荘園として成立しますがその後時を経て高野山領名手荘となります。
室町期ごろから市場という地名が現れ、江戸時代に市場村が成立。紀州藩の和歌山城下から一日行程の地に位置していた事から、伝馬所と本陣が置かれ在郷町的に発展しました。本陣は大庄屋の妹背家が勤めました。大和街道(伊勢街道)は紀州藩以外の大名が通過する事が無かったため、本陣と言えばこの名手本陣と橋本本陣を指しました。

また、名手市場には大坂から葛城山を越えてくる西高野参詣道の一つがあり、名手市場から紀ノ川対岸の麻生津(おうづ)へは名手の渡しがあって、そこから旧西高野街道が高野山へ至っていました。しかしこの道筋はあまりに険しく、女性や子供にはかなりの険路であった為に、やがて笠田〜渋田経由の新しい西高野街道(大門街道)に取って代わられます。

名手市場という地名は、明治12年、那賀郡内に同名の村がいくつもあった事から近世の名手荘市場村から名付けられました。同時期に名手上や名手下の村も成立しています。

明治34年紀和鉄道(現・JR和歌山線)の名手駅が開業し、柑橘類の出荷を中心として貨物中心の駅となって名手市場は一層発展しますが、このころはまだ高野参詣客も多くいました。

ただ、実際に名手市場を歩くと、かつて本陣が置かれた大和街道の宿場町、高野街道との要衝の町としては、やや往時を偲ばせる伝統的な家並みが少なく、連続性にも欠けてしまいます。名手本陣の妹背家などはよくぞ残ったといった感じで、一部旧街道筋の家並みを整備している様子もうかがえましたが、駅前商店街としても人通りも活気も見あたりません。