一路一会古い町並みと集落・山陽>岡山>新見
  新見
にいみ
 備中北端の中核都市・関家1万8000石の陣屋町
 岡山県新見市本町
商家・土蔵・長屋門  なし  JR姫新線・伯備線・芸備線・新見駅
 
 

新見は中国山地にあって、備中最北西端に位置する中核都市。古くから山陽と山陰を連絡する交通の要衝として賑わい、鎌倉時代後期には三日市庭(三日市場)と呼ばれる商業町が形成されていました。明治以降も陰陽を結ぶ鉄道の要衝として発展しました。

この新見には江戸時代に備中松山藩水谷家(高梁市)によって藩北部の経済拠点として整備され、その後入封した関家1万8000石の城下町(陣屋町)として9代の支配の後に明治を迎えました。関家は美作津山藩の藩主森長継の実兄で森家の家老でもあった関長政が本家である森家の無嗣改易によってこの地に立藩を許された家柄です。ちなみに津山藩主の森家は有名な本能寺の変で織田信長と共に殉じた森蘭丸の家筋であり、関家は本能寺で潰えた森家を養子で存続させた事により森家の一門となったのです。

藩政期に牛馬市が藩によって殖産され、畜産業が盛んになり、また鉄鉱山の採掘とそれを輸送する高梁川における高瀬舟の終着点でもあった事が、陸路水路の要衝として政治経済の中心都市の礎がこの時期すでに形成されていきました。
かつての商業の中心地であった三日市庭は、度重なる高梁川の洪水によって壊滅し、藩政期に近年まで新見の中心市街であった本町が造られます。ちなみに現在はJR新見駅に近い元町付近に近郊型商業施設が集中して新たな中心街を形成し、一方でかつての本町は寂れたシャッター商店街と化、城下町の遺構ともえいるクランクの先に、わずかながら伝統的な商家の家並みが残り、景観整備も行われていました。


新見の旧市街と新市街を結ぶ御茶屋橋
 
本町の銀座通り商店街の入口はレトロな町並み
本町の銀座通り商店街のアーケードの中にも伝統的な商家が残る
 
 
新見城址(城山)から見下ろす高瀬川に沿った弓形の新見の町