一路一会古い町並みと集落・四国>高知>安芸本町

安芸本町
あきほんちょう
 土佐浜街道沿いに発展した商業の町
 高知県安芸市本町
伝統的商家建築・古民家・土蔵・酒蔵  なし 土佐くろしお鉄道ごめんなはり線・安芸駅
 
 

高知市の東30kmの場所にある安芸市は人口約2万人の町で、江戸期に土佐藩家老五藤家の小城下町として発展。現在も土居地区に武家屋敷の遺構が残り、さらに三菱財閥の創始者、岩崎弥太郎の生家がある町としても知られています。また安芸は近世まで「安喜」とも書かれていました。

この地域は中世安芸氏の支配に始まり、戦国期には安芸氏を滅ぼした長宗我部氏の支配の元で城下町が形成されました。城下町は現在の安芸市中心部の北側、土居地区にあり、城下の商人町は安芸市(いち)町と呼ばれていました。しかし城下の商人はしだいに安芸浜付近に移転を始め、ここに安芸浜町が生まれます。安芸浜は港町に加えて東西に街道が通っていた事からも、物資が集散地する在郷町として発展しました。

江戸時代に土佐藩が成立すると、安芸には土佐藩家老後藤家が配され、安芸土居としてこの地域の政治の中心地となります。土居は小城下町の意味でこの安芸に他に藩内には、中村、宿毛、窪川佐川の土居があり、いずれも領主の陣屋を中心とした在町が発展していましたが、安芸土居だけは中世からすでに商家町が城下町と分離していた為に、市町を欠いた武家屋敷と田園地帯だけのめずらしい形の城下町でした。

安芸浜町は、江戸前期に東回りの参勤交代路「土佐東街道(土佐浜街道)」が町を通った事から、同街道の宿場町として、藩主山内一豊が積極的に町づくりを進めます。藩主の宿泊所として西浜庄屋屋敷が置かれ、現在の久世町にある裁判所の場所にありました。

一方港町としては。江戸期には400人近い水主に80隻近い廻船を有する大きな港町であったものの、現在は砂浜の海岸線に埋もれ安芸川の河口付近に「港町」の地名だけが残ります。

かつて安芸浜街道とも呼ばれた旧街道は、その名のとおり海岸線近くを通り、その街道筋沿って「本町」が連なります。現在町の中心が北側の国道や安芸駅付近に移動した為に、商店街の様相は失われていますが、平入り・切妻の伝統的な白壁の商家建築が土蔵が今なお残されていました。土佐独特の水切り瓦を妻部に施した重厚な土蔵や商家に往時の繁栄を見ることができます。酒蔵や醤油醸造蔵などが今も現役で営まれていますが、安芸の酒造業は元禄年間ごろから始まったと言われます。しかもそれは商品性の高い営業酒であり、藩主導で寒造りに集中して行われたといいます。

(2009.9)


 
本町4丁目の菊水酒造付近に古い町並みが残ります
 
 
 
安芸の酒蔵          
清酒 「土佐菊水」 菊水酒造 高知県安芸市本町4-6-25 08873-5-3501
清酒 「安芸虎」 有光酒造場 高知県安芸市赤野甲38-1 08873-3-2117