一路一会鉄道の旅・鉄路一会>青春18キップで廻る・身延線・御殿場線ぐるり旅
   青春18キップで廻る 
  身延線・御殿場線ぐるり旅
 
4

 東海道線は沼津駅に14:22に到着。最盛期よりは衰退したとはいえ沼津は大きな町だった。御殿場線の接続は8分。6番線に止まっているのは身延線と同じ311系2両編成だ。が、なんと全ロングシートであった。ああ、旅情どころではない。列車はほとんどがワンマン運転であるが、この車両は2両の普通車両だった。御殿場線にも、先の身延線同様に列車番号の末尾が「M」と「G」がある。ワンマン車両ならセミクロスシートだったのだろう。食事(駅弁)がまたお預けだ。この(2548M)に乗り込み14:30に沼津駅を出発する。

 御殿場線は沼津から国府津まで60.2kmを結ぶ山岳路線。今はローカル線だが、当初の明治時代から昭和時代初期にかけては東海道本線だったのだ。急峻な山岳路線ゆえに「函嶺越え」と呼ばれる東海道本線最大の難所であった。しかし昭和9年(1934)伊豆半島の付け根を横断する丹那トンネル開通に伴い、東海道本線は御殿場線は支線に降格してしまった。さらに当初は複線だったものが、戦時中にレール他の路線建設に供与するため、単線にされてしまう。今でも随所に複線時代の遺構を見ることができるのだ。

 沼津駅を出発した列車はしばらく、工場地帯や都市近郊を走り抜け、愛鷹(あしたか)山麓の22‰の斜面を軽快に駆け上る。このあたりの地形は国道や東名自動車を車で走っていてもその勾配が十分に感じられる。裾野付近は火山灰からなる土地ゆえに田畑はできず、それゆえ集落の無い荒野だったそうで駅もなかった。しかしそれが今の工業団地や研究施設地帯となり、中間駅がいくつも設置されたそうなのだ。

 景色に退屈しはじめが、岩波駅のあたりからようやく田畑が広がり始める。晴れていれば左手に富士山を眺めることができるが、あいにく今日は雨の為、裾野しか見ることができない。黄瀬川に沿って御殿場をめざす。


5

 さて蒸気機関車の時代は、この御殿場線にはその時代の最も強力な機関車があてられた。しかしそれでも非力さはいなめず、山越えのために国府津、沼津の各駅で補助機関車(補機)を連結して峠に望んだ。そして最高地点の御殿場でそれら補機を解放したのだが。停車時間を切り詰めるため、補機連結停車はたった30秒、解放は御殿場付近を走行中に切り離す荒技をおこなっていた。今となっては見ることができない風景だ。

 最高点の御殿場は分水嶺でもある。沼津に流れる黄瀬川に代わり御殿場から先は小田原に流れる鮎沢川と併走する。東名自動車道をくぐり、足柄駅で特急「あさぎり」と列車交換。小田急ロマンスカー20000形電車「RSE」は御殿場線に乗り入れているのだ。車窓はようやく山岳路線の様相に。駿河小川駅は富士紡績の門前駅だ。駿河小川駅のすぐ先の山の斜面には東名自動車道鮎沢PAがある。足柄は足柄山の金太郎で知られているが、金太郎は足柄山を挟んだまったく反対側の神奈川県小田原市で駅は小田急足柄駅である。しかし、このJR足柄駅前には金太郎の像が建つ。

 やがて神奈川県に入り、鮎沢川は酒匂川に合流。トンネルと橋梁の連続だ。大自然の中のようだが、高速道路の巨大な橋脚がつねに視界にある。谷峨駅を経て、いよいよ山北駅に到着。ここで列車交換の為に暫く停車。山北駅前は昭和初期を思わせるレトロなまちなみが残っている。県外に販路を広げ首都圏では名の知られる地酒となった「丹沢山」川西屋酒造がある町で、御殿場線の桜並木が鉄道写真家だけでなく知られている。かつては山越えの為の補助機関車がこの山北駅でも連結された。

 山北駅を出発して東山北駅に着く頃には目の前にギッシリと都市が詰まった平野部が広がる。もう小田原近郊の端部に入ったようだ。松田駅は小田急小田原線新松田駅とつながり、小田急との連絡線がある。この連絡線から先ほどすれ違った新宿直通の特急「あさぎり」だけでなく、小田急の新造車の搬送もこの連絡線を使って行われる。 この連絡線は戦時中に軍部によって計画されたそうだ。太平洋戦争の中、海沿いを走る東海道本線は、空襲や砲艦攻撃を受ける恐れがあったので、東急小田原線(現在の小田急)と御殿場線にその代替ルートを求めたのだが、こういった内陸路線の建設が東海道線では意外に多い。静岡県を走る第三セクター「天竜浜名湖鉄道」もそれだ。
 もっとも、この小田急連絡線が完成したのは戦後になってなのだが。
 松田は古くは(足柄道)矢倉沢往還の宿場町として栄えた町で、駅前には「松美酉」中澤酒造の屋敷がある。小田原藩に仕えたらしく、いかにも豪農・豪商といった感じだ。

 相模金子駅は川にまたがってホームが建つのが印象的。ちなみにここから少し離れた、酒匂川対岸の開成町には「酒田錦」の瀬戸酒造店がある。こちらも豪農風の酒蔵だが現在はメルシャンの傘下である。
 上大井駅のある大井町には2軒の酒蔵がある。「曽我の譽」の石井醸造と「箱根山」の井上酒造だ。そんな事を思っているうちに列車は小田原市に入る。日本三大仇討ちの一つ「曽我兄弟」の曽我駅を過ぎると右手に国府津電車区が表れる。湘南カラーのE231系がいっぱいだ。御殿場線は全線JR東海の管轄だが、国府津駅と先の国府津電車区はJR東日本なのだ。

6
 やがて小田原厚木道路と東海道新幹線の下をくぐると、右手から東海道本線が迫ってくる。それに合流して、御殿場線は16:03に国府津駅に到着した。もう少しで日没、ギリギリマジックアワーだ。ここから新宿まで湘南新宿ラインの特別快速でひとっ飛びである。携帯電話でグリーン席券を購入。旅の締めはゆったり駅弁と晩酌で完結するはずだったのだが、駅には駅弁を売る店は無かった。立ち食い蕎麦屋も見あたらない。国府津駅は駅弁の販売数で関東1位だったとどこかで読んだのだが・・・。
 駅前にお弁当屋とマイナーなコンビニがあった。コンビニにはあまり食指を伸ばしたいものは置いてなかった上に、アルコールもなかった。仕方がないのでスナック菓子だけ買った。アルコールはグリーン車の車内販売で買うことにした。
 16:13に湘南新宿ライン(3670E)が到着。15両編成は毎度、旅の終わりを締めくくる迫力だ。列車は横須賀線経由で新宿に17:22着。ぐるりと甲斐・駿河を一周して一筆書きのように戻ってきて旅は終わる。
 
 
Page1■ 身延線で甲府城を出発
page2■ 御殿場線で富士山麓を走る
  TOP