山城国(城州) |
[山城:やましろ 城州:じょうしゅう]京都府(南部)
「大和国」(奈良)から見て背後にあることから「山背:やまうしろ」と言われ、
「やましろ」に変化します。平安京命名の際、桓武天皇によって、山河が襟帯して自然に
城をなしているような形勝から「山城国」に改称されました。
|
大和国(和州) |
[大和:やまと 和州:わしゅう]奈良県
古くは「倭:やまと」と書かれていましたが、「諸国郡郷名著好字」令によって漢字2文字の「大和」となりました。
|
河内国(河州) |
[河内:かわち 河州:かしゅう]大阪府(南東部)
7世紀に成立。のちに「和泉国」を分割します。
語源は淀川と生駒川に挟まれた「川の内側」に由来するとされています。
|
和泉国(泉州) |
[和泉:いずみ 泉州:せんしゅう]大阪府(南西部)
8世紀に「河内国」から大鳥郡、和泉郡、日根郡を割いて「和泉監:いずみげん」が建て
られました。この地に離宮として茅渟宮(珍努宮、和泉宮)が置かれたことが、「監」と
いう特別な位置づけになったのです。
その後「河内国」へ編入されますが、のちに「和泉国」として再分割されます。
古くは「泉」と書かれていましたが、「諸国郡郷名著好字」令によって漢字2文字の「
和泉」となります。語源は清水が湧き出る「出水:いずみ」に由来するといわれています。
|
摂津国(摂州) |
[摂津:せっつ 摂州:せっしゅう]大阪府(北西部)兵庫県(南東部)
7世紀に「津国:つのくに」として設置されます。「津」とは港のことで。大阪湾の重要
な港であったことから「摂津職:せっしんしき」という役所が置かれていました。
8世紀に「津国」から「摂津国」に改称されます。
|