一路一会>旧国名>東海道

  東海道




東海道

五畿七道の「道」は道路の意味でなく、今の北海道と同じ行政区分で、中部・太平洋沿岸
の国々の地域を指すのが「東海道」です。
しかし、東海道各国々を結ぶ街道名も「東海道」と呼ぶ点が若干まぎわらしい。
江戸時代における五街道の「東海道」は律令時代のそれとは別物と考えたほうがいいです。
東海道諸国の国府と都を結ぶ官道としての区分は「中路」。
東海道の「道内」を走る街道は以下の通り。

本街道
「東海道」「甲州街道」「奥州街道」
脇街道
「伊勢路」「身延街道」「鎌倉街道」

東海道に限らず、古代幹線道の道幅は中世・江戸時代のものより広く、比較的まっすぐに
整備されていました。しかし中世の戦乱の世に荒廃し、江戸時代には街道として整備され
るも軍事戦略的点から意図して、狭く険しい道筋にされました。

【関東】
大化改新の頃、東国と西国を分ける関所が現在の滋賀県にあり、関所から東をすべて
「関東」と呼んでいました。やがて東日本が律令国家として組み込まれ、時代を経て江戸
時代に入り箱根に関所が置かれると、それを境に現在の関東地方を差すようになります。
箱根峠の坂の向こう側なので「板東」ともいわれました。
ちなみに、古くは関東地方は蝦夷の「我姫国:あづまのくに」と呼ばれていたが、孝徳天皇の時代に8カ国に分割されます。



常陸国(常州) 

[常陸:ひたち 常州:じょうしゅう]茨城県
昔、東北北部・蝦夷地は、別名「日高見の国」とも呼ばれていました。その日高見に通じ
る道「日高路:ひたかじ」が「常路:ひたち」となり 「常陸/日立」となります。
7世紀に成立した当時は現在の福島県から宮城県南部にまで至る、辺境の広国でした。
後に「陸奥国」が設けられると宮城県部分が割譲され、8世紀に「岩城国」が設立される
と、福島県部分もこれに譲り現在の茨城県の形に近くなりました。

下総国・上総国(総州) 

[下総:しもふさ 総州:そうしゅう]千葉県(北部)
[上総:かずさ  総州:そうしゅう]千葉県(中部)

古くは「総国:ふさのくに」と呼ばれ、「総:ふさ」とは「麻:あさ」の古語です。
7世紀に「下総:しもつふさ」と「上総:かみつふさ」に分割。
やがて言葉が訛り「下総:しもうさ」と「上総:かずさ」と呼ぶようになりました。


安房国(房州)

[安房:あわ 房州:ぼうしゅう]千葉県(南部)
8世紀に「上総国」から分立。しかし、その後合併と分離を繰り返します。
阿波国(徳島県)の人々が多く移住したことに由来し、南総(なんそう)とも呼びます。

武蔵国(武州)

[武蔵:むさし 武州:ぶしゅう]東京都・埼玉県・神奈川県(南東部)
語源については定かなものが無いですが、アイヌ語から来ているとういう説が有力。
「牟佐国:むさのこく」が分割され「牟佐上国:むさがみのくに」と「牟佐下:むさしも
のくに」になり、「牟佐下」が「武蔵:むさし」となるとの説も。
もとは「東山道」に属していましたが後に「東海道」へ編入されます。

相模国(相州)

[相模:さがみ 相州:そうしゅう]神奈川県(中西部)
上記の様に「牟佐国:むさのこく」が分割され「牟佐上国:むさがみのくに」となり
「牟佐上」が「相武:さがみ」となった説が有力。
7世紀に「相武:さがむ」国造と「師長:しなが」国造を合併し「相模国」となりました。

甲斐国(甲州)

[甲斐:かい 甲州:こうしゅう]山梨県
7世紀に成立。
「甲斐国:かいのくに」の「かい」とは山の峡(かい)の意味で山国の地形にちなむ。

伊豆国(豆州)

[伊豆:いず 豆州:ずしゅう]静岡県(伊豆半島)
7世紀に駿河国から分割。
伊豆の語源はさまざまで、温泉が多いことから「出湯:いづゆ」が訛った説などあります
が、アイヌ語の「エトウ(海に突き出た岬の意)」が有力。

駿河国(駿州)

[駿河:するが 駿州:すんしゅう]静岡県(東部)
古くは「珠流河」と書き、7世紀に珠流河国造と廬原(いほはら)国造を合併し「駿河国」に。「するが」の語源は不明で、アイヌ語説やマレー語の「楽園の意」説があります。
西隣の遠江国との境界は、大井川で、後に大井川の流路変更により、駿河国の領域が西に
拡大していきました。


遠江国(遠州)

[遠江:とおたうみ 遠州:えんしゅう]静岡県(西部)
7世紀に遠淡海国造、九度国造、素賀国造を合併して成立。
古くは「遠淡海国:とおつあわうみのくに」と書き、淡水湖である浜名湖の古称であった。
やがて淡海を江に換え「遠江国:とうとみのくに」になる。
ちなみに、「遠淡海国」は「近江国」の語源である「近淡海国:ちかつあわうみのくに」
すなわち 琵琶湖に対して付けられ た名称である。

三河国(三州)

[三河:みかわ 三州/参州:さんしゅう]愛知県(東部)
7世紀に穂国造と三河国造の領域を合わせて成立。
語源は矢作(やはぎ)川を「御川:みかわ」と呼ばれていたことから「三河」なった説や
「矢作川、豊川、境川」 の3本の川から来た説などある。
穂国造の「穂」は「諸国郡郷名著好字」令によって「宝飫:ほお」と記載されその後、
宝飯となり現在の愛知県宝飯郡の由来になる。

尾張国(尾州)

[尾張:おわり 尾州:びしゅう]愛知県(西部)
7世紀に成立。古くは「尾治」や「小針」とも書かれた。「おはり」は開墾の意。
「美濃国」とは木曽川を国境とした。木曽川は今より北を流れていたが、16世紀に氾濫
で流路が変わり、以前の木曽川と新しい木曽川にはさまれた地域及び中州になった地域が
美濃国に編入してしまう。古い木曽川は境川下流となった。

伊勢国(勢州)三重県

[伊勢:いせ 勢州:せいしゅう]三重県(中北部)
7世紀に今の三重県にほぼあたる「伊勢国」として成立。
8世紀ごろに「伊賀国」を分置。続いて「志摩国」を分立。

志摩国(志州)三重県

[志摩:しま 志州:ししゅう](三重県志摩半島)
古くは福岡県に有った「斯馬国:しまこく」が移転してきたという説がある。志摩国南部地域には福岡県糸島郡付近にある地名が多く存在します。
当初の領域は海岸沿いに現在の紀伊長島町の辺りまで含んでいましたたが、後に南端は
「紀伊国」その他の沿岸は「伊勢国」に編入され、志摩国には志摩半島だけが残されます。

伊賀国(伊州)三重県

[伊賀:いが 伊州:いしゅう](三重県中西部)
7世紀に「伊勢国」から分立。