一路一会>旧国名>山陰道

  山陰道





山陰道

山陰道(さんいんどう、せんいんどう)古くは(そとものみち)とも呼ばれていました。
山陰道諸国の国府と都を結ぶ官道としての区分は「小路」 。
道内の街道
「山陰道」「出雲路」「丹波路」「丹後路」



丹波国(丹州)
丹後国(丹州)

[丹波:たんば 丹州:たんしゅう]京都府(中部)・兵庫県(東部)
[丹後:たんご 丹州:たんしゅう]京都府(北部)

当初「丹波」は「旦波・但波・丹婆」とも書き、山間の国を意味する 「谷端・田庭:
たには」が語源とされています。
今の京都に都が移った後には、南部を「口丹波」北部を「中丹波」とも言いいました。
7世紀に「丹波国」が成立し。その後北部を「丹後国」を分離します。
通例ではこの時点で「丹前」「丹後」となるはずですが、特例で「丹波」のままに。
ちなみに「丹後」は「北丹」とも呼ばれます。
丹波【郡】加佐・与謝・中・竹野・熊野
丹後【郡】桑田・船井・何鹿・多紀・氷上・天田


但馬国(但州)

[但馬:たじま 但州:たんしゅう]兵庫県(北部)
但馬は古くからある国で「但遅麻・多遅麻・田道間」とも書かれていました。
国名2文字化で「遅」を略し、麻を馬に変えて「但馬」となります。
【郡】城崎・気多・美含・出石・ニ方・七美・養父・朝来

因幡国(因州)

[因幡:いなば 因州:いんしゅう]鳥取県(東部)
7世紀に稲葉国造の領域「稲葉郷」を基に「因幡国」を設置しました。
【郡】巨濃・法美・邑美・高草・気多・八上・智頭・八東

伯耆国(伯州)

[伯耆:ほうき 伯州:はくしゅう]鳥取県(西部)
7世紀に伯耆国造の領域を基に「伯耆国」を設置しました。
古くから砂鉄を産出し「たたら」と呼ばれる製鉄が盛んであり、火おこしの風を送る
「フイゴ」が訛って「ほうき」になったと言われています。
【郡】会見・汗入・日野・八橋・久米・河村

出雲国(雲州)

[出雲:いずも 雲州:うんしゅう]島根県(東部)
7世紀に出雲国造の領域を基に「出雲国」を設置します。
「いずも」の語源はアイヌ語で「突き出た岬のかげ」という意味らしい。
実質的支配権を失った出雲氏は、律令制下で宗教面を管理する役職「国造」に任命され、
出雲大社をその支配下におき、現代も祭祀長の称号を出雲氏の子孫が世襲しています。
【郡】意宇・島根・秋鹿・楯縫・出雲・神門・飯石・仁多・大原・能義

石見国(石州)

[石見:いわみ 石州:せきしゅう]島根県(西部)
7世紀に設置されましたが、詳細は不明。多くの銀山や鉄の産出、石州瓦の生産など、
石とのかかわりが深く、「岩群・岩海・岩満」が語源ではと言われています。
【郡】安濃・邇摩・那賀・邑智・美濃・鹿足


隠岐国(隠州)

[隠岐:おき 隠州:いんしゅう]島根県(隠岐島)
島根県沖の日本海に浮かぶ島国。「沖」が語源だといわれていますが、歴史は古く、神話
の神「イザナギ」と「イザナミ」が4番目に生んだ地とされています。
佐渡と同じように流刑の地となりました。
【郡】知夫・海士・周吉・隠地