一路一会>旧国名>東山道

  東山道





東山道・奥州

かつて全国は「五幾七道」の地域区分に分かれていました。
「幾」とは首都の意味で、京都周辺を「幾内」。その周辺五カ国を「五幾」とし幾内の
周辺国を「近畿」と呼んでいました。近畿の北側・東日本の太平洋側エリアを「東海道」、日本海側エリアを「北陸道」とし、中央山間部から東北までを「東山道」と呼びました。
(蝦夷地・北海道が誕生したのはずっと後の明治に入ってからです)
「東山道」の「道」は、現在の「北海道」と同じ「行政区分」ですが、同地域内に整備
された「官道」を指すが場合もあります。

東山道の「道内」を走る街道は以下の通り。
本街道
「中山道(中仙道)」「日光街道」
脇街道
「西近江街道」「伊那街道」「野麦街道(善光寺道)」「七里半越え」「白川街道」
「飛騨街道」「上保街道」「郡上街道」「美濃街道」「北国街道」「北国西街道」



陸奥国(奥州) 青森県
陸中国(奥州) 岩手県
陸前国(奥州) 宮城県
磐城国・岩代国(奥州)福島県

[陸奥:むつ    奥州:おうしゅう]青森県
[陸中:りくちゅう 奥州:おうしゅう]岩手県
[陸前:りくぜん  奥州:おうしゅう]宮城県
[磐城:いわき   奥州:おうしゅう]福島県(沿岸部)
[岩代:いわしろ  奥州:おうしゅう]福島県(内陸部)

かつて「陸奥」は北日本全域のことを言いました。「東海道・北陸道・東山道」の「三道
の奥」ということで「道奥」(みちのおく)となるのが語源です。
やがて「みちのおく」が「みちのく」となり、さらに略して「みち」と呼ぶようになりま
すが、東北なまりで「むつ」と呼ぶようになりました。

律令時代には現在の宮城県以北はまだ蝦夷の支配する未開の地であり、「陸奥」とは現在
の茨城・栃木・福島あたりを差していました。その後勢力圏拡大にともない青森まで含め
た北日本全土を占める広大な国ができました。
最初に設立された「道奥国」は7世紀に東海道に属する「常陸国」から分立します。
8世紀に越後国から分立した「出羽国」に現在の山形県部分を譲り、さらに「道奥国」は
3分割され、「陸奥国」「石城国:いわき」「石背国:いわせ」 となりますが数年後に再度統合します。この時点ではまだ岩手、青森、秋田の地域は含まれていません。
その後の朝廷による北方侵攻 により北東北を制圧。巨大国・新「陸奥国」が誕生します。
江戸時代に現在の福島から青森の三陸地域全体を「陸奥国」に。

明治維新の際、東北の外様大名が「奥羽越列藩同盟」を結んで、新政府に対し徹底抗戦に臨み、さらに「東日本共和国」構想のもと、独立戦争にまで発展しかねない状況を生み出した理由は、広大な東北全地域を「陸奥」一国のまま放置し、蔑ろにしつづけたけた過去の政策に原因にあるという見解が出されました。そして明治政府は、旧陸奥国を五分割、旧出羽国を二分割にし、啓蒙教育と均衡なる発展による中央集権体制の確立をめざしたのです。

岩代は奥州分割の際、会津岩背郡を「いわせ→いわうしろ」と誤読したことによります。
「岩背:いわせ」の地名は現在も福島県「岩瀬郡」として残っています。


羽前国(羽州)
羽後国(羽州)

[羽前:うぜん  羽州:うしゅう]秋田県
[羽後:うご   羽州:うしゅう]山形県

7世紀に北陸最大の大国「越国」を分割し「越後国」が誕生。8世紀に入り、「越後国」
の出羽郡(山形県南部)を「出羽国:いではのくに」へと昇格し、さらに陸奥国から
置賜郡と最上郡(山形県北部・秋田県)を編入して成立しました。
「出羽」の由来は不明ですが、「越後国」の北方に突き出た地域をさす「出端」が「出羽」
になったという説が有力です。
明治元年に「出羽国」を2分割し「羽前」「羽後」が設置されます。

下野国(野州) 

[下野:しもつけ 野州:やしゅう]栃木県
古くは「毛野国:けぬのくに」が分割され「下毛野国」と「上毛野国」になりました。
713年の「諸国郡郷名著好字」令により全国の国名が漢字2文字に統一されるのを期に、
「下毛野国:しもけぬのくに」が「下野:しもつけ」となります。
当初の範囲は現在の栃木県南西部のみだけでしたが、後に「那須国」を吸収合併します。

上野国(上州) 

[上野:こうずけ 上州:じょうしゅう]群馬県
古くは「毛野国:けぬのくに」が分割され「下毛野国」と「上毛野国」になりました。
713年の「諸国郡郷名著好字」令により全国の国名が漢字2文字に統一されるのを期に、
「上毛野国:かみけぬのくに」が「上野:こうづけ」となります。

信濃国(信州)

[信濃:しなの 信州:しんしゅう]長野県
7世紀に成立。古くは「科野」と書かれていました。当初、木曽地方は「美濃国」に属し
ていましたが、鎌倉時代前後に信濃国へ編入。
8世紀に南信を「諏訪国」として一時分離しましたが、再度合併します。

飛騨国(飛州) 

[飛騨:ひだ 飛州:ひしゅう]岐阜県(北部)
7世紀に成立。古くは「斐太」「斐陀」とも書かれました。

美濃国(濃州)

[美濃:みの 濃州:のうしゅう]岐阜県(南部)
7世紀に成立。古くは「三野」「御野」とも書かれました。
鎌倉時代前後の時期に木曽地方を信濃国に移管します。

近江国(江州) 

[近江:おうみ 江州:ごうしゅう]滋賀県
7世紀に成立。淡水湖のこと「淡海:あわうみ」といい、都から遠い浜名湖「遠淡海:とおつあわうみ」に対して琵琶湖を「近淡海:ちかつあわうみ」と言いました。
その後、淡海に「江」の字をあて「近江:おうみ」と呼ぶようになります。