「スーパー白鳥」789系特急車両は、海底トンネルを時速140kmの速度で通過する際の騒音対策の為に開発された車両らしいが、しかし、それでもかなりうるさい。ふつうの「白鳥」などに使用されている、国鉄時代からの485系車両で通過した事は無いが、その差はどのくらいあるのだろうか?
13:54に函館駅を出発した「スーパー白鳥28号」は、今朝方走ってきた道をもどるかたちで、北海道の大地を駆け抜けていく。しばらく海沿いを走り、やがて半島の先端部の山塊へと分け入っていくと、いくつかのトンネルを抜けて、再び青函トンネルに突入。やっぱりただの長いトンネルだった。地中・海中を走るから地下鉄か。
車端部の壁に簡易的な走行位置の電光表示はあるが、大半はニュース記事だし、もう少しグラフィカルな表示の工夫がほしい。有名な2つの海底駅も一瞬のできごと。せめて旅客機の離陸時のように、先頭車からの映像を大型テレビで流してくれれば良いのだが。
ちなみに先頭車には展望窓がある。指定席がないと先頭車両には入れないが、混み合うのだろうか。
ようやく津軽半島の地上に顔を出した。中小国、蟹江を過ぎると青森湾が顔を出す。併走する国道280号線・松前街道もまた何度か通った道だ。この街道の宿場町でもある油川には「田酒」で知られる西田酒造店の蔵がある。
15:41青森駅に着く。今回はここで降りる。下北半島を縦断する大湊線は野辺地発だが、日に何本かは東北本線に乗り入れて、青森駅まで直通している。
大湊線・青森発「快速しもきた」はキハ40系形気動車。大湊線の主力車両はキハ100系気動車であるが、よりによって快速列車がこの古いキハ40系形とは。ローカルムードは良いのだが、相当に骨董列車である。
いまだ各地を走る同車両にくらべても、かなり手が加えられていない分類か。まあ、明日行こうは嫌というほど
キハ100系に乗ることになるのだから、北端の地にふさわしい旅情演出と自分を納得させる。
エンジンを回し、思い車体を引きずるように「快速しもきた」は動き出す。しかし、速度が乗ると意外に軽快に走るものだ。ギシギシ鳴くスプリングクッションのリクライニングなしボックスシート。幼少期以来、久々に見た天井の扇風機。今はほとんど見なくなったメッキが鈍く光る網棚。
今朝スーパー白鳥で走ってきた道を引き返すが、こうも別次元までに車体が違うと、これはこれで新鮮だ。
このまま行くと下北半島の先端駅に着くころには完全に日が落ちている。結局今日は積雪に出会う事はできなかった。
下北半島の付け根の野辺地駅でスイッチバックする。ここで20分ほど待つ。東北はスイッチバックが多い。地形の問題というよりも、バラバラに建設された私鉄を国有化して無理につなげたからなのか?
古くから交通の要衝である野辺地では、「地吹雪」を醸す陸鶴酒造が町の中心部付近にある。目の前を八戸方面から来た特急「スーパー白鳥」が入線してきて、走り去っていく。
リゾート列車「きらきらみちのく」も向かいのホームに入線してきた。今回の旅では時間的に乗ることができなかったが、今乗っているキハ40系を改造したハイデッカーのリゾート列車でとても同じ車両とは思えない。
よおく見ると、切って張った感があり、
新造列車とは違う哀愁感がところどころに見える。加齢は隠せないか。
|