一路一会古い町並みと集落・甲信越>長野>稲荷山
  稲荷山
いなりやま
 土蔵や商家が多く残る善光寺街道の宿場町
 長野県更埴市稲荷山 【長野県千曲市稲荷山】2003年合併

 構成:商家・土蔵  駐車場:なし
 
 

古代より善光寺参詣の人々が行き交った善光寺道。稲荷山を通る道筋は西国・塩尻方面から善光寺に通じる為に「善光寺西街道」とも呼ばれていましたが、越後に通じる北国街道の枝往還として「北国西往還」とも呼ばれていました。
北国西往還は塩尻の手前、中山道洗馬宿で分かれ、郷原村井松本岡田・刈谷原・会田・青柳麻績・猿ヶ馬場峠・桑原・稲荷山を経て篠ノ井追分で北国街道に合流する道をいいます。

稲荷山は戦国時代に稲荷山城の城下町として成立し、伝馬制度が敷かれてからは善光寺街道の宿駅として発展します。
江戸時代に入り北国街道の整備が始まると、 善光寺街道は北国西街道として整が行われ、稲荷山も宿場町へと変化してゆきます。稲荷山宿の本陣や問屋は松木家が兼務で勤めました。やがて、稲荷山が物資の集散地となるのに伴い問屋や商家が立ち並び、次第に地域の中心的な在郷町へと発展していきます。

稲荷山の町には城下町、宿場町特有の道が幾度もクランクする桝形が残り、明治期以降に建てられた土蔵街や伝統的な佇まいの土蔵造り商家が町のいたるところに点在しています。稲荷山は土蔵街の残る町として知られ、古い建物は町のシンボル的な扱いを受けていますが、修復保存整備は追いついていないようでした。
町中には仕舞屋になっている商家や町家が目立ちます。それらを修築整備した後の活用の方法などを模索しているのかも知れませんが、建物の荒廃は進んでいます。



 
 
 
 
 
 
更埴市の酒蔵          
清酒 「姨捨正宗」 長野銘醸 長野県更埴市八幡275 026-272-2138