一路一会鉄道の旅・鉄路一会>会津只見線を廻る
  土日で会津〜新潟鉄道紀行    
 会津只見線を廻る   

2

 徐々に寒波が近づきあるようで、山間部は少しずつ雪化粧が厚くなりつつある。前日のライブカメラで会津地方の積雪に確信を得て、明日の旅を心に決めた。

 新宿発の「日光1号」は全席指定であり、当日キップを買うことが出来なければ、全ておじゃんである。無謀にもそれ以外のパターンを考えていなかったのだから。それよりも早朝に「みどりの窓口」が開いているのかも重大な問題であった。が、それは新宿駅。さすが1日に300万人以上が乗降する世界最大のターミナル駅である。朝の5:30から営業していた。

 新宿駅に6:30に付いて、みどりの窓口を探すのに一苦労である。やっと見つけたら結構並んでいる。
「日光1号」は無事に購入する事ができた。会津鉄道全線を通しで買えるかと思ったが、どうやら相互乗り入れしている東武鉄道管轄の「新藤原駅」までしか買えないとか。

 新宿駅6番線ホームには初めて立つ。6:07発の成田空港行き成田エクスプレスが出発したあと、485系国鉄特急車両をリニューアルした精悍な顔つきの、7:31発日光1号はゆっくりと入線してきた。
 指定席は線路側のA席。しかし旧国鉄車両の485系の窓はそのままに、リクライニングのシートピッチを広げたため、窓とシートの位置関係が微妙に、いや大幅にずれている。壁が真横に来ているのである。おいおい。
 出発からして気分は台無し。見た感じ、席はガラガラなので、検札にきた車掌さんに席の変更をお願いするも、ほぼ満席だから無理との事。なるほど、次の停車駅である池袋やその次の大宮でどっと人が乗り込んできた。多少出鼻を挫かれた感はあるものの、ひさびさの鉄道旅行。緊張と興奮で胸躍る。

 さてJRの特急が東武線に乗り入れるのだが、それがどういう案配で成されるのかは、ほとんど気に留めていなかった。まあ、どこかで繋がっているのだろうと。そうでもないと車両の甲種輸送はできない。
 車内放送が流れる。栗橋にて東武鉄道の路線に連絡するとの事。そのとき架線が繋がっていないためにその区間だけ停電するという。なるほど。あたりまえのように関心した。地方における交流・直流区間の切り替えならぬ、都市近郊のしかも特急列車でこういったデッドセクションを体験できるとは願ってもいなかった。ちなみにJRも東武鉄道も共に直流1500Vである。
 栗橋駅で乗務員の交代がなされ、運転手もJR東日本から東武鉄道にバトンタッチする。しばらくして東武線の快速会津田島行きが通過する。ちなみに、この追い抜いた快速列車に後で追いついて乗り換えるのである。
 列車はゆっくりと走り出す。いよいよ、加速をつけて惰性で切り替えを進入していく。室内灯がいっきに消え、
「おお」の歓声。

 新宿駅を出発しておよそ2時間。9:00に下今市駅へ到着。日光1号は西に進路を変えて日光を目指すため、鬼怒川・会津行きの乗客はこの下市で乗り換える事になる。ローカル線の佇まいと周囲の風景に、あまりにミスマッチな特急列車の組み合わせが、なぜか新鮮で旅情を盛り上げる。
 しばらくして、栗橋で追い抜かれた東武鉄道の6050系快速列車が到着する。この東武快速も日光行きと鬼怒川行きに切り離されるのである。乗客が見守る中、列車の切り離しが終わり、9:11に快速列車は出発する。
 東武6050系は車両自体も通勤列車型で、しかも乗車率は確実に150%を越えている。車窓も近郊住宅地を走っているため、結局いつもの東京の日常と変わらない。やがて鬼怒川を越えるといよいよ山が迫ってくる。

 遠くに見える山々に雪がないのが気がかりだ。雪が無ければ、わざわざこの時期に来た意味が半減する。眼下にはいつも車で通る国道121号線が見える。かつて会津西街道と呼ばれたこの国道に沿って列車は北上する。
 今朝買ったキップは新藤原駅までだが、新藤原駅の手前の鬼怒川温泉駅で降りることにした。9:32鬼怒川温泉に到着。快速列車は先に会津田島に到着するが、ここでリゾート急行の「AIZUマウントエクスプレス」に乗り換えるためである。会津田島へは今乗ってきた快速が先に着くが、先を急ぐわけでないし、なにより満員状態で行くことに絶えられない。急行料金を払っても、リクライニングシートでゆったりと車窓を楽しみたかった。

 鬼怒川温泉駅の一番線に2両編成のキハ8500系が止まっていた。出発まで30分近くあり、アイドリングはしていたが、まだ列車に乗り込む事は出来ない。ホームに人影はまだ少ないので、着座は余裕があるだろう。
あいにくフリーキップではないので改札を出ることもできないが、トイレに行きたかったので、駅員に相談して外へ出る事ができた。かつての名温泉街も時代の流れに取り残され閑散とした雰囲気。雪はないものの、さすがに空気は冷たい。ホームで車両を撮影しながら時間を待つ。
3

 新藤原駅から先は昭和61年に開業した第3セクターの野岩鉄道(やがんてつどう)で、東武線との相互乗り入れの為に、会津田島まで全線が直流電化されている。野岩という地名は無いので、旧国名の下野国と岩代国をから取ったものだろう。
 10:01 AIZUマウントエクスプレスは鬼怒川温泉駅を出発した。いやー、パノラマビューにリクライニングシートは快適そのもので大正解。車窓からは景勝にふさわしい鬼怒川と、その景色を邪魔するような高層ホテルが点在している。しかもその大半が廃墟となっているから始末が悪い。爆破して鬼怒川の川底へ沈めたほうがよほど景色がよくなるのではないかと不謹慎な事を考えつつも、次第に自然の中へと分け入っていく。長大トンネルが多くなり、次第に雪化粧が濃くなっていく。しかしまだ豪雪といったほどではない。降り固められた雪はおそらく1週間くらい前のもので、氷のように堅くなっている。川治温泉は規模も小さく、街道沿いの温泉宿の趣きの温泉町で、地味だが最近は鬼怒川よりもこちらが人気がある。

 湖や川の区間を除いて大部分がトンネルで、今でこそトンネル掘削技術が容易になったが、いかにこの路線の敷設が困難だったかが伺える。江戸期に整備された会津西街道もまた険道だった。五十里湖はダム湖であるが、その由来となった旧五十里湖は天和3年(1683)日光大地震で誕生した湖。これにより会津西街道は寸断され、街道沿いの宿場町は衰退した。その後、五十里湖は大雨で結界し、再び地域に甚大な被害を与えたものの、偶然にして温泉がわき出し、今の川治温泉へと発展していくことになったとか。

 中三依駅でようやく山をひと越えした感じがする。中三依(なかみより)はかつて会津西街道の宿場町であり、いまもその面影を残しているが、宿場町の形成は理にかなっている。次の上三依塩原駅は那須塩原温泉郷の入り口にして、国道の分岐点であり、車で何度も行き来した場所である。そしてその先には、いつも「道の駅」代わりに休憩場所として利用していた、檜枝岐や尾瀬の入口でもある会津高原駅。今は会津高原尾瀬口駅に改名。
 
 阿賀川にそって列車は進み、列車は11:02、南会津地方の中心都市、会津田島駅に到着した。AIZUマウントエクスプレスは、この先会津鉄道・JR線と直接乗り入れ、会津若松まで行くのだが、まだ午前中であるし、今回は途中で宿泊する予定でもあるので、あえて先を急がずここで降りることに。もうひとつの理由が、この南会津の造り酒屋、国権酒造で地酒「国権」を購入すること。「会津ほまれ」もこの町にある。駅の売店にもさすが南会津の酒処だけあり、会津田島3軒の酒が並んでいた。
 町並みとしては、特に見るものはなく通過するだけの場所だったが、今回のように徒歩で散策すると意外に見落としていた収穫があった。

 11:47発、会津鉄道の1両ワンマンのレールバス、AT300系に乗り込む。列車は会津若松を目指して走り出すが、本日は終点まで行かず、途中の湯野上温泉で宿を取った。
  かなり早い到着だが、今回はただの宿泊ではなく、溜まった町並みレポートを書くために、わざわざ思いノートPCを持参して、早めに宿に入ることが目的であった。しかし、チェックインまでまだ早すぎるので、ここから北西約5kmの山間部に残る大内宿へ寄り道する事にした。全国でも希少な茅葺民家の宿場町であるが、もう何度も訪れた定番であり、かつ時間帯的にはおそらく観光客であふれている。そんな事から冬のこの時間帯は避けていたこともあり、怖いもの見たさ?で訪問する事にした。駅からタクシーを奮発して大内宿へ。

 よく晴れた青空で、白い雪に覆われた大内宿の屋根がくっきりと青空に生える。コントラストが強い景色に、収穫は多い。観光客はそれほど多くはなかった。真っ先に定番の展望へ上り、これまた定番の写真を撮影。ここで宿泊もいいなと思いながらも、民宿の人の話では「雪灯篭」の時期なのでどこも満室とか。
夜の雪灯籠を撮影する為に、アマチュアカメラマンが大挙していうようだ。夜はバトルだなと思いつつ、大内宿を後にした。



Page1■ 新宿-東武直通-会津鉄道
page2■ 野岩鉄道-大内宿
Page3■ 湯野上温泉-会津若松
page4■ 只見線-東京へ
  TOP NEXT