松本から糸魚川に抜けるのが想像以上に大変なこの大糸線は、全線105.4キロの営業区間のうち、松本〜南小谷間の70.1キロがJR東日本で、残りの南小谷〜糸魚川間の35.3キロがJR西日本のなのだ。さらにJR東日本の松本〜南小谷間は電化されているが、南小谷から先のJR西日本区間は非電化のディーゼル車路線だ。これは大糸線の歴史に起因する。それは路線名が松本〜糸魚川なのに「大糸線」なのも関係がある。
大糸線はもともと、松本近郊エリアの私鉄だったものを、旧国鉄が国有化して糸魚川まで延伸した路線なのだ。その私鉄は大正4年(1915)に営業を始めた信濃鉄道で、松本
- 信濃大町間が開業し電化もされていた。それに接続する形で、信濃大町 - 糸魚川間の延長が国によって計画される。つまり信濃大町と糸魚川で大糸線と命名されたわけだ。建設は信濃大町と糸魚川の両端から、それぞれ大糸南線と大糸北線として進められる。しかし大糸線の建設は地質の問題により困難を極め、さらに冬は豪雪、夏から秋にかけては姫川の氾濫や崩落に悩まされ続けた上に、戦時中には建設が中断され線路や鉄橋までが戦時徴収される始末だった。
やがて苦難の末、大糸線が全通したのは戦後の昭和57年(1957)になってであった。しかし時は流れて、平成7年(1995)7月、集中豪雨により南小谷〜小滝間が寸断。併走する国道148号線も同様の被害を受け、長野県と日本海を結ぶ動脈の一つが失われる事態となった。先に復旧した国道によって、バスの代行輸送が行われるも、民間企業となったJR西日本と国が、災害復興費用をめぐって対立。結果JR西日本は復興に消極的となり、一部廃線も噂される中、2年半近くを要して復旧したのだった・・・。と、やる気のなさは今での十分に肌で感じる事ができるのだが。
建設当初は「大糸北線」と「大糸南線」と呼ばれたそうだが、今日現在も大糸線では無く、「大糸西線」と「大糸東線」と分けて呼称してもらいたい。それほど1本の路線ながら、両社のサービスの質が異なるのだ。
大糸線(325M)は10:27に信濃大町駅を出発。信濃木崎駅から山岳部に入っていく。その先には「仁科三湖」と呼ばれる木崎湖、中綱湖、青木湖が景色を一変させてくれる。そして梁場(やないば)駅を過ぎたあたりで最高地点の標高828.5m、このあたりが分水嶺で、ここから糸魚川まで姫川に沿ってひたすら下っていく。
やがて、長野県下最大のスキーのメッカで、1998年冬季長野オリンピックが開催された白馬駅へ到着。一瞬開けるが、その後再び山岳地帯へと入っていく。しかし駅のほとんどがスキー場の玄関口で秘境感は無い。もっともオフシーズンには乗降客の無い無人駅なのだが。
11:24ようやく第1の終点南小谷駅に到着した。旅情は無い点を除けば、静かで乗り心地が良く、明るく開放的で清潔な新型車両の為に、疲労はまるでない。まあ、まだ旅の序盤なのだが、朝自宅を出て7時間が経っているから驚きである。
ここから先、糸魚川までは2時間近くあるので、昼食として駅弁を購入しておくことにした。しかし、南小谷駅には駅弁を売る店はおろか、立ち食いそば屋もない。駅前に小さな食料品店と食堂があった。食堂は本格的な蕎麦を出しそうな店だったが、大糸西線(勝手に命名)の発車まで時間が無いため、隣りの食料品店でおにぎりとつまみと地酒の(大町だけど)カップ酒を購入。ホームで列車を待つと共にカメラを構えた。
|