松山へは何度も訪れているが列車で訪れたのは初めてである。駅の改札を潜ると感無量な心境だった。しかし愛媛県の県都にしては、どこか小ぶりで哀愁漂う松山駅とその周辺。もっとも栄えているのは松山の私鉄伊予鉄道の
「松山市駅」の方なのだが。
この松山が今日の宿泊地であり、その他いくつもの「目的地」のターミナルポイントでもある。まずは駅前のホテルに荷物を置き、最低限の手荷物を持って伊予鉄道の大手町駅へと向かった。大手町駅からは江戸時代に松山藩の外港として栄えた三津港へ行くのだが、この駅自体が本日第2の重要な目的地でもあった。
「伊予鉄道大手町平面交差」郊外鉄道の高浜線と市内軌道(路面電車)の大手町線が平面クロスするのだ。過去には全国各地で見られた風景だが、さまざまな運行上の問題を含んでいるためにほとんどその姿を消してしまった。
その問題の一つに平面交差区間は列車が高速で通過できないというものなのだが、幸いに交差の手前に駅があるのでこの問題は解決されている。伊予鉄道の平面交差は1つ先の古町駅構内にもあるが、車も行き交う大通りでの風景でいうとこの大手町駅には及ばない。
伊予鉄道は四国初の鉄道として1888年(明治21年)に開業した。古くからの港である三津港と伊予鉄道が整備した高浜港を結んでいる。大手町を出発し伊予鉄道の車両基地でもある大きな古町駅を過ぎると、高架になる。おおよそジリ貧の地方私鉄の鉄道風景らしくは無いが、車両は全国各地の私鉄中古車両の寄せ集めで味がある。もっとも最近は自社オリジナルの新造車両も増えている。特に路面電車の低床車両はかなり都会的だ。
三津駅で降り、徒歩で三津港へと向かう。三津駅は木造の趣のある駅舎だったが、往時のデザインをコンセプトにしたコンクリートの建物が建造中であった。駅員に尋ねると建物の老朽化が激しく危険な状態だったというが、せめて木造での復元をしてほしかったが、そもそも当事者にとっては復元する価値のあるものでは無かったようだ。
三津港の町並みを散策してから再び松山へ戻ってくる。宇和島行きの特急列車の接続時間がわずかしか無いので、大手町駅で降りて松山駅へダッシュである。宇和島駅では予土線の接続が2分ほどしか無いので、松山駅のコンビニで食料を買い込んだ。
松山駅の1番線ホームには10:16宇和島行きの特急列車「宇和海5号」(1055D)が待っていた。JR四国2000系4両編成、色のセンスが悪く新型車両だがどうも古く見える。水色と黄色の2トーンは海とミカンか。
「宇和海5号」は1番ホームの前よりに停まっていたが、同じホームに岡山で新幹線からの乗客を乗せてきた
「特急しおかぜ1号」が入線してきた。こちらは新型電車特急8000系である。乗換の利便性を優先し、かつ限られた駅設備を最大限に活用するこのような風景は、本州ではなかなか見ることができない稀少なものだ。
ホームは人で溢れ、多くの乗客が前寄りの宇和島行き「宇和海5号」に乗り込んでいった。あと一歩遅かったら着席そのものが危うかった。
新型2000系の制御振り子式機構は山岳部やリアス式海岸線などの区間でその威力を発揮するが、都市近郊区間でもさすがに乗り心地は特急列車そのものだ。気動車だが電車のようにパワフルに加速し軽快に走る。
今朝は普通列車で長浜ルートを通ってきたが、今度は内陸の内子ルートだ。ベストな旅程の組み合わせで2つのルートを制覇する結果となった。分岐する向井原駅からは内子ルートへは列車はまっすぐに進む。本線が脇に反れ、支線が実質的な本線となっている証拠である。
単気筒の大型バイクのようなエンジン音をゴロゴロと唸らせながら列車は勾配を登っていく。制御振り子式が車体を右に左に傾けながら、大蛇が狭い山あいを這うように抜けていく。コーナーの手前でアクセルを閉じ、コーナーの序盤でアクセルを開く。まさにバイクのようなリズム感、静粛性を高めた特急車両の防音材越しにわずかに伝わるエンジン音がなんか心地よい。いよいよエンジンは高く唸り放し、長い勾配が続く。内子線は高速化を目指したバイパス線として建設された為に直線を求めトンネルが多い。もともとは廃止予定の赤字盲腸線だったのだが、リフォームされて大出世である。
向井原ー伊予大洲5.3kmを結ぶ内子線の駅数は4駅。正式には新谷から内子までの区間を「内子線」といい、リニューアルの計画名は「内山線」(内子と松山か?)で、その後は予讃線の支線扱いである。
そもそも内子線の前身は大正9年に愛媛鉄道が建設したもの。国有化され国鉄に編入されたのが昭和8年である。当初は予讃本線の五郎駅から分岐して内子駅に至る盲腸線であった。終着駅の内子と向井原をただ繋いだわけではなく、高速化の為にいくつかの部分では新線に付け替えられた。その為現在大洲側では五郎駅の先の若宮信号場で合流する。一度地方交通線に指定されたがゆえに、実質的に予讃線となった今も予讃線に編入できないでいるのだが、まあ多くの利用者にとってはどうでもいい話である。この内子線を走る特急列車が停車するのは内子駅だけである。
|